japanese | english
TPM.CO暫定伝言板
徒然なるままに、書き流してください
個人情報を記録 NAME :
URL :
'tpmcosoft' を記入→:
パラグラフ以外の改行は必要ありません。。

MAIN MENU

2025 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000 1999

TPM.CO
2013 12/28 (Sat) 14:14:36
お待たせしておりますサラチRPGですが、残念ですが、コミケ85での販売を再度延期します。ギリギリまで頑張ったんですが、もはや販売が現実的でなくなりました;予約いただいている方々、楽しみにお待ちいただいている方々には申し訳ないです。まあもともとここまで作り込むつもりないタイトルでしたので、2階建て建築の上に、どんどん増築して、ジェンガみたいになってます(笑)技術的にはそうとう面白いんですが、ゲーム的には弟のOKがなかなか出なかったりと、大変です。もう一つの方は弟も大OKなんですがね。。とりいそぎ!何か会場でお見せできればなあと思ってます。

TPM.CO
2013 9/23 (Mon) 22:27:47
昨日会場を間違えて品川を歩き回ったせいか体中痛い!それにしてもこのところ自主制作のゲーム界隈が騒がしく嬉しい限り!
サラチをデモしましたが、なかなか好感触!苦心した技術をわかってもらえると涙が出るほど嬉しかった!
やはり場と道具が安定しないと本腰が入れられませんものねえ!作るだけでも戦いなので、作ったらあとは出すだけにしたい。いつまでもアップデートはしんどいから短期間精神集中で作りたいものです(笑)時代に逆行かなあ。。

明日は鳥のライブ高円寺missions、珍しくトリ前です(笑)

TPM.CO
2013 8/9 (Fri) 21:04:08
[ お知らせ ]
誠に申し訳ありませんが、コミケ84でのサラチRPGの頒布は延期させてください;

開発は鋭意制作中なのですが物理的に時間が足りなくなりました。毎日規則正しい生活を心がけ集中できる時間を確保して1年近くやってきました。今回頒布する予定で全力を注いできたためそれなりにダメージも大きいです・・ガックリ。延期は断腸の思いです。。くそう。もう一つのプロジェクト同様、2ジャンルを融合させたものは制作が非常に難しいです;

ただ、
現状の開発状況は会場にてお見せできると思います。前回冬に比べ格段に進歩!(当たり前)

なお前回同様
予約を受け付けます。次回コミケまで待てないかたはご利用ください。完成し次第発送の予定です!

楽しみにお待ちいただいている方には申し訳ありませんが、
より完成度の高いリリースのため、今しばらくお待ちいただけると幸いです。

TPM.CO
2013 7/15 (Mon) 11:44:23
トップページでは、2005年あたりにpythonで作ってその後perlで作り直したPANシステムを限定公開中です。
古い記事など若気の至りで恥ずかしいですが、このシステムの面白みは
「本棚を並び替えると動きが出る」法則ですね。
私自身もいろいろ発見があり、つまりまー
視点を変えると見えるものも変わるというか、古い酒を新しい器に入れるというか。
その面白みをお分けしようということです。
もともとは、
作品が全然作られていないのを白昼に晒そうという目的のためのシステムなんですが、今や不要なんですよねえ;

--

今年の夏コミについて:
すでに公式twitterではお知らせしておりますが、

 コミケット84 3日目 東ヘ-37a

です。来場お待ちしております!
なお
サラチはリリースがだいぶ遅れてしまっておりますが目処が立ちつつあります。MSXって奥が深いです今さらながら(笑
サラチを目的の方は続報をお待ちいただければ幸いです。
予約いただいている方は出来次第送付する予定ですが、まだ予断を許さない状況です(すみません)

なお、FM-7テープ版などのリリースはほぼ無理かと思われます。

とりいそぎ!

TPM.CO
2013 7/1 (Mon) 21:22:30

日曜日は毎年恒例の鳥を見たイベント?「黒い日曜日」、
来場ありがとうございました〜!

鳥を見たファンの皆様にも大勢来場いただき盛況に終了いたしました!
今回もトリは灰野敬二さんで、その轟音なる音模様を楽しんでいただけたのではないでしょうか!
個人的には大変面白いステージでした。もう60になるのにロック。毎回新しい。大事なのは生きる姿勢なんだよなあ。
蜷川幸雄然り、安藤忠雄然り。

とりいそぎ!
他の連絡は後日アナウンスします。

TPM.CO
2013 3/17 (Sun) 22:19:40
タッチベースに従来のゲームを載せるのはホントに至難の業ですよね(笑)iPhone用のFF bravestなんかもPV見ると「をを!FFをiPhoneならではによくぞデザインした!」と感心するんですが「でもなーどうやって歩くのかなーどうやってフィールドからバトルに入るんだろう?」と最も知りたく最も懸念した部分ががっさり無くずっとこすって課金まみれで350円返せ!みたいな(笑)。往年のゲームユーザーに向けて作るなら、やはり「テクテク歩きたい!」し苦労した末飛行艇で「飛び回りたい」わけです。急ぐ必要ない企画だったんだからそのあたりきっちり実装すればいいのに本当に惜しい!私もずいぶんあれこれ研究したんですが、パズル&ドラゴンでも移動は潔く削っているほど、その「移動」なり「ボタン押したい」なりは本当に「載らない」んですよね。もちろん方法はあるんで近いうちに出しますが、スマートフォンではあくまでも「タッチベースをつかったインターネットサービスが快感」なのであって、ゲームデバイスとして「指タッチコントロールが快感なのではない」ことは逃れ様がないと覚悟しているかしていないか、という感じがします。往年のコントローラ操作の快感と一旦決別した上でゲームにあったタッチUIとゲームシステムを創出していかないと未来がない感じがしますホント。コントローラ操作の発想を無理やりタッチ操作に翻訳してもそこには何もない。lineアプリなんかそのあたりわかってて本当に感心します!
--
で!
お待たせしておりますサラチRPGですが、弟の許可がなかなか下りず(笑)今しばらくお待ちいただけると嬉しいです!
内部的にはできてきているんですが、つまりまあどう俗世に翻訳するかってことなんですねー。どうもはじけすぎらしい(笑
まあもうちょっとです!とりいそぎご連絡まで!

TPM.CO
2013 2/20 (Wed) 17:18:33
やるべきことを黙々と進め、ようやく本線に戻れたところです。ふー。人からクラウドに分散していく時代に、個人に価値を蓄積していくことこそが最先端になると思っていますよ(笑)自分を飢えさせ欲望を加速させましょう!(笑

PS3のps-store、昨年までは「銀座にあるビル」でよく歩きに行っていたんですが、先日リニューアルしたとたんペラペラの「スーパーのチラシ」になったので歩くのがつまらなくなった。戻して欲しい。。xboxもかなり前にタイル一覧メニューになって起動するのを止めてしまった。戻して欲しい。。まったくいいかげん気づいて欲しいのですが、タブレットって単なるブームですよ?操作しづらいじゃないですか。ゲーム製作者なら、先人や自分たちが高めてきた価値、それを新しい技術や時代にうまく乗せることが使命じゃないかと思うんですよね。。変奏ですよ。テーマをまるごと捨ててどうするの。フロムを見習え!と思います。

TPM.CO
2013 1/4 (Fri) 12:11:40
タロティカブードゥーを購入された方へ:
かならずフロッピーから起動してください!

この作品内での動画はすべてディスクアクセス時間も加味して作成されてますので、MSXPlayerなどエミュレータで動かす場合、かならずwindowsのフロッピードライブから起動させてください。ワンチップMSXの場合はUSB-FDDドライブを手に入れての起動を推奨します。ファイルをSDや内部にコピーされての起動の場合、動作に問題はありませんが、動画の「間」がなくなってしまうためこちらが用意した動画のニュアンスが失われてしまいます!
ドライブ起動ありなしの自動識別ができるよう対応を考えていますが、それまではお手数ですがフロッピー直の起動でお楽しみください!よろしくです!

TPM.CO
2013 1/1 (Tue) 20:01:29
あけましておめでとうございます!
昨年は8月に死にかかり自力で生還したことが大きな節目となった年でした。社会的に豊かになりつい油断してしまっていたんだなと思います。今年も一日の活動時間を微塵たりとも無駄にせずゲーム制作に充てていきたく思います!

年末コミケでは沢山の来場ありがとうございました!毎回「新作はないですか?」とお待たせし続けて早10数年?、今回こそなんとかしようと頑張ってきました。無理にでも出せたのですが、もうちょっと待った方がクオリティが上がる気運が高まったため、発行をやめ、その代わりに製作中のゲーム動画を用意し会場にてディスプレイしました。ご予約いただいた方々にも感謝です!本当に長い間待って頂いていたんだなと気持ちを引き締め、アナウンスいたしましたとおり3月を目処に発行したく思っておりますので今しばらくお待ちくださいっ!これが一段落したらこれまた10年来やりたいと思っていたshootingに取り掛かりたく思います。

また昨年末まで多忙であったため年賀は大幅に遅れる予定です;;こちらも速度よりもクオリティを最重視したく思っておりますので今しばらくお待ちいただければ幸いです!


今年もよろしくお願いいたします

2025 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000 1999

HOME
:表示件数
★ これより前の発言をご覧になる場合は、上の表示件数を増やし
[ 更新 ] ボタンを押すとご覧いただけます。
STEREOLIFE Bulletin Board System Ver.1.11
Presented by Naoto MOCHIZUKI (STEREOLIFE softwares)