japanese | english
TPM.CO暫定伝言板
徒然なるままに、書き流してください
個人情報を記録 NAME :
URL :
'tpmcosoft' を記入→:
パラグラフ以外の改行は必要ありません。。

MAIN MENU

2025 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000 1999

TPM.CO
2001 12/28 (Fri) 01:27:30
年始早々またもや某海外へ。前代未聞のアプリへGOだッ!
現在向こうでは停戦交渉になっていますが、隣国とかあちこちで火種が生まれていてそちらの方が心配です。
先日解散コンサートをした真心ブラザースの「素晴らしきこの世界」という曲が、先見だったなあと思います。

TPM.CO
2001 12/19 (Wed) 00:22:25
会議で無事承認。いい反応でウレシイ!半徹の日々もそろそろ落ち着きそうです。やはり新規開拓事業というのは面白い!しかし、マスターアップ寸前でないのにこんなにキツいのは初めて。やはりアイディアというものはコトコト煮詰めなくちゃダメなのね、と改めて実感しました!

正月くらいはPICの作成も始めたいし、私的音楽のレコーディングもしたいところ。さて。

TPM.CO
2001 12/16 (Sun) 07:04:35
ヴィンセント・ギャロ氏も言われている(サンレコ10月号)ように、最近のレコーディング技術というのは機械主導なんですね。
で私はそれを敢えて「奴隷化」というイヤな言い方をするんですが、それは、主導という言い方がさわやかだからです。さわやかだと「いけないよね」といいつつやらずに済む。それが死を長引かせ、倦怠を生むシステムのような気がして。
麻酔は大事だけどそれは一時的な治療のためであって、永遠に痛くなくしたら怪我しても気づかないわけです。それは生命の危機を意味します。痛み、とは行動の制御でもあるのです。

TPM.CO
2001 12/14 (Fri) 01:59:37
情けは人のためならず、は私も思います!

で、最初の話に戻るのですが、
じゃあ、最近の人に、その因果応報に絶えられるだけのものがあるか?という話になるのですよ。私らは因果応報に耐えられる。それは物には理屈があり、まっとうなことをすれば正しい評価があるという時代を通り経験をしてきて、知っているから。

ところが今や生活のほとんどの時間直接的間接的に使っているPCのシステムは、まっとうに使っていても罰が与えられますよね。
日常にそういうシステムがあると、因果応報というよりは、校則や交通取締りと一緒で「運が悪かった」と捉えるしかなくなる。そうなると、因果応報でさえも「罰」として感じてしまうように感情が変化してしまうのではないか、ということなんです。別の意味でのテクノストレスです。それが怖いわけ。だから意識的に反抗する必要がある、ということなんです。でないと慣れてしまって、自分のやる気とかまでそがれてしまう。

例えば来年から導入されるペイオフとかもオカシイけど、皆何も言わない。奴隷化するってことは、搾取されるってことなんです。人を豊かにするために犠牲にされるってことに気づくべきですね。

EsZERO (URL)
2001 12/12 (Wed) 22:34:50
飛び入り失礼、僕も激しく同意します。

初めてウィザードリーをやったときのあの緊張感は、
忘れられません。
何時そのキャラが灰になりロストするか分からない恐怖は
他では感じられません。
ワイヤーフレームのダンジョンが無気味に見えたものです。

ハイリスクなほど、緊張感が高まります。
不親切なほど、人は臆病になり、勇気を実感できます。

親切なシステムが標準フォーマットである、
最近のRPGとかは、あんまりやる気がしないです。
話の筋を追うだけなら、映画かマンガ、小説にかないません。

”ゲームならでは”な部分を活かさなければ、
ゲームたる意味無しと考えます。

なので、はげしーく、どーいです。

ヘボリ
2001 12/12 (Wed) 20:55:13
面白い話なので飛び入りです。
ワタシは今「ウィザードリィ」や「ザナドゥ」にあった、「絶体絶命」「八方塞がり」復権運動を推進中です。ウフ。
全ての局面で「復活可能」じゃ面白くないです。
今こそ、プレイヤー自身に「因果応報」を還元すべきです。

TPM.CO
2001 12/12 (Wed) 06:35:36
>補足ばっかり(笑)
結果的には、ロードは楽になったけど、ゲーム中は苦になった、ということを言いたかったんです。昔はロード(打ち込み)は大変だったけど、ゲーム中は快適だった・・・。何度も死んではやり直して。死がゲームループのデフォルトだったんです。

TPM.CO
2001 12/12 (Wed) 02:59:11
>山科さん 
別話題の返答です。
ゲームマニアに受け入れられないものが市民権を得る、ということは非常によくわかります。ぱらっぱなんて、ゲームマニアにはうけいれがたいでしょうし、うたうただって、攻略という文法が通用せず、方法が共有できないから、そうとう叩かれたと思います。それは最近発売されたRezも同じような気がしますね。あれゲームとみなしたらダメなゲームですから。うたうただってその視点でみたらオーソドックスな画面切り替え式一本道アドベンチャーでしかない。

ただ、話が戻ると、そういったことの前に、ストレスの溜まるハードをなんとかできなかったか?と思うんですよ。映画館でムービースキップできないですしね。なぜゲームならスキップが許されるんでしょう、ということなんです。ユーザーによって編集されるまえに、こちらで完璧なものを提供できなくてはならないと思うのです。
ブランド物のカバンが「ここ気に入らないから切り取って」とか言われないわけで(笑)

TPM.CO
2001 12/12 (Wed) 02:46:00
>ちょっと判りにくいかな。。補足です。
プレステでCD聴けますが、聴かないですよね?そんな感じです(笑)

コルグという会社がテープMTRに代わるハードディスクを使ったレコーダD16を出していて私の愛機なんですが、このマシンは構造上DOSVですが、終了処理とか要らないんです。いきなり電源が切れるように工夫してある。ローランドとかだとそうはいかない。そのあたりの話なんです。ハードの都合をユーザーに押し付けているかどうか、ということです。WINDOWSやPCはそういう部分が大量にあって、そして、それを使ってネットやら開発やらで社会が今動いている。いやー恐ろしい。

TPM.CO
2001 12/12 (Wed) 01:00:40
>山科さん
や、親切かどうかということではなく、ムリしてペーパーレスにしたpdfよりも、PCの横に置けてパラパラめくれる冊子の方がアクセスしやすい、という話なんです。
MSX-FANなどのDISK化は時代の流れとして仕方なかったと私も思っています。ただ、この「時代の流れ」こそが、現在の残業当たり前の非人間的なお仕事状況を作っているのではないかということです。だから未だにオフィスからプリンタがなくならないのは当然といえば当然な気がします。

私は風呂あがりでもベースを弾きますし、ペダルは裸で持ち歩いたりしてますが、それは、それくらい耐えろよ、という意識なんです。つまり、使っているのはこっちである、という意識です。ところがPCについては、HDDは丁重にあつかわなくてはならない、突然スイッチを切れないなど、何様?という感じなんですよ。そういうのにこちらの生活を合わせる、ということ自体が「奴隷根性」な気がするんです。それは改めなくてはいけないポイントかと。

例えばPSなんかでは、起動ごとにロゴを一杯見せられたあげくにムービーみせられて、ようやくスタート画面。ロード選んだらしばし待たされて、ゲームスタート。で、死んだら、ムービー見せられてロードしなおしで待たされてまたスタート画面、これじゃあテンポもクソもあったもんじゃあない。つまりシステムの問題なんです。ソフトの問題ではない。もちろん作り手の工夫次第でなんとかなる、と私も思いますが、それ以前にハードの問題なんです。


しょうがない、という言葉がキライなんです。生活を豊かにするために、ゲームしたりPC買ったり楽器弾いたりしてるわけで、それらの機嫌をとるために使っているわけではない。
もちろん愛機ですから丁寧に扱いますが、言われもない丁寧はしたくない。対等であるべきなんです。

だからドラムの村上ポンタ氏が、ドラムを叩く前に「なめんなよコラ」とドラムセットに蹴りを入れるらしいですが、非常によくわかる行動ですね(笑)

山科
2001 12/11 (Tue) 12:30:41
ふうふう、ひさしぶりです。ケンカじじいのライブにもいけませんでした(それもずいぶん旧聞)。
たしかに「親切」はゲームの興趣にとって害になることが
あるのは事実ですね。ゲームとはもともと、制約の中で苦しくストイックに生き延びていくことを楽しむ側面が大きいものだから。ゲームのセーブ・ロードがラクになると真剣みが薄れるというのはじつはぼくもよく感じていました。
でも、そういうことを前提としておいた上で、それでも、楽で快適で親切なシステムの中で得られる楽しさというのもやっぱりあると(MSXファンにディスクの付録がつくようになったころに)考えていました。
そのころ、作品の方向が急にバラエティに富んできたように思いました。ゲームじゃないもの、なんだかわからないけど、なにかを演じているようなプログラムが増えてきて、これはこれですごくおもしろいことだと思っていました。
これと似たことが、プレイステーションが登場したときにも起きたように思います。それまで、ゲーム以外は相手にされなかった家庭用ゲーム機の世界で、よくわからないもの、ゲームマニアにはばかにされそうなものが市民権をえてきたような気がします。
ぼくはどちらかというと、転がりながら考えていくほうなので、PCとの付き合いも適当にシステムファイルをいじっては悪化させてみたりしつつ、どこかで感情的な折り合いをつけているような気がします。今も昨日何度も強制終了させたせいか、ウインドウの最小化ボタンのマークが「0」、最大化ボタンが「1」、クローズボタンがギリシャ文字の小文字のようなものになっています。そろそろほんとうにクラッシュする兆しかな。いまいそがしいので再インストールを先延ばしにしつつごまかしながら使っているんですが、けっこう怖い。

TPM.CO
2001 12/07 (Fri) 04:48:33
MSX作品の注文がひさびさにあったので動作確認をしたのですが、その動きのシャープさに、自分で感心してしまいました。なんて快適なんだ、と。

思えば、MSXも投稿誌がディスク化されて、ディスクの容量をロードするゲームが許されてからゲームもつまんなくなっていったなあ!と気づきました。

だって、死んだらロードして待たされる、と判っているから、できるだけ無難に遊ぶものね。だから死んだらむかつくわけです。そして、よけいな危ないことは避けるようになる・・・。

試す、死ぬ、試す、死ぬ、考える、試す、ちょっと進む・・・

これがゲームの醍醐味であるはずだけど、そのプロセスがCDロードによって阻まれている。一方的に流される快感を受け取るしかなくなるのは、それはハードの仕組み上自然な形だとも言えるのです。

そしてこれって、PCを使っていて最初に学ぶこと「理由を追求できずあきらめる」ということと同義なんですよね。ある日突然クラッシュ、理由はわからない、そして直せない。ある日突然認識しなくなる、でも使っているとなぜかなおる。こういったことを繰り返すうちに考えなくなり、不感症になっていく。


不況の最も最たる原因とは、人間がPCを使って培われてきた、この不感症ではないのか、と最近私は思っています。理由がわからないが従わざるを得ない生活、それこそ奴隷根性ではないかと。これは打破しなくてはいけない私たちの一番の課題です。

TPM.CO
2001 12/3 (Mon) 06:31:21
「無言実行」
中学時代のキライな体育教師の格言だったが、その意味は最近になってわかってきました。

1つやってみせることは、100の言葉より強い、ということ・・・「え?やっちゃったの?すげえ!」って驚くのも驚かすのも楽しいし刺激になって原動力になります。最近怠りぎみでした。反省!

TPM.CO
2001 11/25 (Sun) 00:53:25
仕事にもゲームの要素がある(笑)
私が決めないとすべてが止まる状態。。。。

まさにババ抜き。・・・抜いてしまいました(笑)ということで泊まり作業です(ひー)

ちなみに某エポケ(http://www.epoche.ne.jp)ですが、徐々にアップデートされる、という隠しフィーチャーがあります。「ウサのメモ書き」見ましたか?
女性にはみんな「かわいい!」と評判ですが、機能面は渋いです。まあ入り口なので、有償版を待て、てな感じです。

Rez、ひさびさのたるくないゲームです。昨今のCDROM系ゲームの持つかったるさが感じられないのがすばらしい!
「楽しいんだけどかったるい」つまり、企画としてよいのに、足回りがウザい・・・常に付きまとっていた、ハードからくる要因。MSXゲームをエミュレータで遊んだときに感じたような、ゴム手袋で触っているようなもどかしさ。それを乗り越えたのは評価できますね。

ただ2面のボスですでにウザい長さ、これはソフトの問題。1面くらいにしとけばよかったのに。。。でもかなり気合の入ったソフトです。数年前の製作風景ではかなりダメな匂いがしていましたが、正に執念、感心です。

TPM.CO
2001 11/25 (Sun) 00:49:34
>阿部氏
ビデオ受け取りました。愛蔵版!とのタイトルに感動しました~。そうですよね、愛蔵版です。ありがとうございました。

GG6Jこちら阿部
2001 11/13 (Tue) 04:01:11
アベロック主宰の阿部です。どうもお疲れ様でした。格闘老人さんの演奏は私は結局ビデオで見ることとなったのですが(受付担当だったため→怠慢ではないです>皆様)実にナチュラルでした。ステージ内でのメンバー間の会話でお客さんが沸いていたということはすごいことです。「公開練習のようだった」とおっしゃっていましたが、やっぱりライブ演奏というものは「なまもの」ですからね。演奏する方が何らかの形で死んでいたらやはりいいものは得られません。「作為的な空間の中での無作為な演奏」これは僕の理想かもしれません。
僕も時間を考えて練習をしなかったせいか、50分というプレッシャーは全くありませんでしたし、思いっきりやれたと思っています。それまでのアクシデントが相当こたえましたがね・・・。リハ30分もあってPAのミスで音が鳴らず、やっと音が出てそれを確認して本番でしたからね。これは演奏者としてより主宰としてヘコみました。

アベロックは懲りずにまたやります。
「大袈裟な小規模ライブ空間」をまた作りましょう!

TPM.CO
2001 11/12 (Mon) 01:53:10
ライブ無事終了!
なんかとても評判がよくってヘンな感じです。若い世代はやはり敏感ですね。音のスリルやコラボレーションを素直に感じてもらえたようでした。

ウチのバンドって変拍子や頻繁な構成展開などが多いのですが、別にそれは狙ったワケではなく、そういうフレーズだったからで、またそういう流れがしっくりきたからなんですよね。例えば「チョモランマ」の8拍子から5拍子への移り変わりって断然カッコいいと思ってるし好きなんですよねー。

また幸いなことにここ何年か模索していた、自然体でのライブ、も実現できたことも成功の一因かと思います。今回逃された方、また次回もやりますのでぜひお越しください!

TPM.CO
2001 11/09 (Fri) 03:15:59
やっと更新。遅すぎ。皆さん是非来場ください。

わたり
2001 11/01 (Thu) 12:24:22
お返事ありがとうございます。本当に嬉しいです。他にも、キーズ(でしたっけ?)とか独特の暗い雰囲気(当時そう言われてましたよね)が好きでした。実家に帰ればまだテープがとってあります。紹介ページ、いつかでいいですから作ってくださいね。お待ちしております。

TPM.CO
2001 11/01 (Thu) 04:16:26
>わたりさん
ゴレムの神を倒したときの演出は我ながら今でも気に入っております。あと穴をジャンプしながら逃げて倒す面とか。
FM-7の画像のシャープさってスキでした。あれは他の機種では出せませんでした。一つ一つ彫刻を彫るように磨いて作っていた、という記憶があります。
いやあなつかしい!いずれ紹介ページを作りたいですね。遊んでいただいて嬉しいです。ありがとう!

わたり
2001 10/31 (Wed) 14:19:29
TPM.CO様、初めまして。わたりと申します。今突然あなた様の名を思い出し、検索いたしましたところここにたどり着きました。あこがれの人にメールが送れるなんていい時代になりました。大昔、FM-new7にてひたすら打ち込んでいたのを思い出します。
お邪魔しました。
ゴデムゴデムスリスリヤ-チャパラチャラ!

TPM.CO
2001 10/24 (Wed) 03:18:25
>ヘボリどの
こっちのカメラは難しいです。被写体が欲しいです。おとうさんご用達である意味がよくわかりました(笑)
もうちっといじらせてくださいなー。

テープ、いいでしょう?まだビシバシステム(本家)が見つからんので入れてないですが、いずれお見せしましょう。

ヘボリ
2001 10/23 (Tue) 13:24:31
そっちのビデオカメラどうですか?
こっちのビデオテープはオモロイです。

TPM.CO (URL)
2001 10/19 (Fri) 23:20:34
[格闘老人ライブ]

11月10日秋葉原LAOX楽器館7F。阿部ロックフェスティバル#1に参加。
「<<<」の山崎泰雅氏の別バンド、成毛氏の別バンドなど変わったヤツがごろごろでます。会場は小さいですが、濃いライブとなるでしょう。17時開場、17時30分スタート。ウチは7時ごろですが、他のも見ると面白いはず。

TPM.CO (URL)
2001 10/19 (Fri) 23:11:39
ようやく発表会が終了。長かった。しかもまだβ版で、機能をほとんど見せてないから拍子抜けかも。DLできます。

>雪椿さん
一瞬誰?とか思いました(笑)
清貧ぶりこそが創作ですよね。なぜなら、良さだけを抽出して濃くすることで、複雑にすることと相反するわけで。
そういえば、今になってケイコバックナンバー見たいなーと思いました。(笑)残ってます?
>山科さん
いえいえ、11月10日に、格闘老人としての長いライブがありますので、ぜひ。たぶんこちらの方が濃いです。

辞典買いましたか。楽しんでください。
私は最近PICマイコンの存在を知って、すごくわくわくしています。アセンブラをチップに書き込んで使うやつ。まずはライターから作成しようかと。

山科
2001 10/16 (Tue) 03:21:54
結局ミュージックフェスタにはいけませんでした。
最近、PC World Expoも、CEATECも、TGSもいけなかった。
でも、明日は、OZONEの「新宿の顔100人」展に行く予定。

JavaScript、昨夜、ジャバスク辞典の概論から
読み始めました。わくわく。

雪椿
2001 10/12 (Fri) 21:11:01
突然ですがお久しぶりです!
いや~最近はロシア民謡を集めて聴いてます。アレンジがいいですよね。もぅ初期のゲームミュージックのような最小限の声数でできる限り楽しめるように作ってある清貧ぶりが最高。

BASICでプロトタイプを作って…といえばPC-6001時代の堀井雄二さんも正にそうであったようです。まずBASICで全部作って、遅い命令を1個ずつ機械語化。「この方式だと、いつ力尽きて改良をやめても、とりあえず遊べる状態のゲームが出来上がっている」のだとか(笑)。

TPM.CO
2001 10/06 (Sat) 20:19:49
仕事が一段落したとたんHDDが飛んだ。シャレにならん・・・別回線で接続中。
>EsZEROさん
OSほど深いものではなく、デスクトップを無味乾燥なものでなく楽しいものに、という提案ですね。便利方面もさらに膨らませていく予定!
>octiさん
お久しぶりです~。仕事が忙しくなってジョン前田さんのページが攻略しきれなくってそれっきりでした。イスラエルにも行くハメになったし。
それにしてもMSXユーザーだったとは!ちなみにページすべてが私の作品ではないです。レスペクト系を広める意味で置いているものも結構あります~。例えばLOTLOTLOTなどはあの時代にまったく違う概念でのシステム構築がされていて非常に感心した作品でした。限られた中でアイディア勝負で、という世界がMSXにはありましたね。ジョン前田さんの初期作品もそんな匂いがあります。

octi (URL)
2001 10/04 (Thu) 20:21:59
様々な偶然が積もり積もってここへ到着。
そして様々な驚きに出会いました。

msxの作品の中に見たことあるものがいっぱいあります。
アレを作ったのはtpm.coさんだったのかぁ!
という驚きだらけ。
当時の僕はただ盲目にキー入力するのみでした。意味も分からず。

EsZERO (URL)
2001 10/02 (Tue) 18:19:13
エポケのホームページを見たのですが、
凄く楽しそうです。

まだ、内容がはっきり分からないんですが、
ウィンドウズやユニックスのようなOSっぽいアプリケーションなんでしょうか。

3D空間で、愉快なキャラクター達との生活が、
普通のOSでのメール受信などのアプリケーションに対応するんでしょうか。

想像の域を出ませんが、楽しみです。
頑張って下さい。

TPM.CO (URL)
2001 09/29 (Sat) 00:28:49
おお知らぬ間に20000アクセス・・・。
このような辺境のページにたくさんの方々のご来場、感謝。今後もよろしくお願いします。

TPM.CO
2001 09/27 (Thu) 03:58:34
>星野ぴかそさん
こちらはコミ関係など久しく動いてないです。新しい作品が無いのに参加するのはどうも気が進まないし、頑張っている人に申し訳ないと思ってしまって。。。

そうですね、冬コミでお会いできるといいですね。
どなたかHB-F900のキーボードのスペア、売ってくれないかなあ。。。MSXの拡張SCSIも買わなくては。。

星野ぴかそ (URL)
2001 09/26 (Wed) 02:07:51
なんてこったい!!
自分のURLなんてすっかり忘れてました・・・。
TPMさんの見えないところにリンク張るのか・・・。
改装中のページ・・・。といってもいつ終了するのか
わからない改装ですけど。
改装が終わる前に新たな改装とかしちゃったりしそう。
HPがループしている。終わりなき改装。
終わるのは完全に飽きたときでしょうねー。

リンクフリーだったんですね。えへ。
冬コミで会えるといいですね。
今年夏コミはMSXのある日には行けなかったんですよ・・・。

TPM.CO
2001 09/26 (Wed) 01:29:28
>星野ぴかそさん
おひさしぶりです。しかし!トルコ?!ご無事な帰還を祈ります。
秋葉のイベントは、新作がないので出ませんでした・・・スンマセン。冬コミにはなんとか、とは思っていますが、さて・・・。

リンクですが、フリーですんで、自由に貼ってください。ただ、そうですね、もうそろそろ、お知り合いリンクページを作らなくてはいけないですね。希望も多いですし。とりあえず、URL教えてください~。

星野ぴかそ
2001 09/25 (Tue) 04:16:24
お久ぶりです。
なんか、イスラエルですか?帰って来れてよかったです。
超現地ですね。
私は来月トルコに遊びに行く予定。
トルコはアメリカ同時多発テロの前日に自爆テロがあったらしいが。なんか怖い。(苦笑)

秋葉原のイベントにいらっしゃるとタカをくくってたら
会えなかったのでこちらに書きこです。
リンク、申し込んでいいですか?
私のページは全然MSXじゃないけど・・・。

TPM.CO
2001 09/23 (Sun) 03:46:13
JAVAスクリプトに関しては、HTMLデザイン辞典(アンク)が良いです。単純にやってみたいアクティブなことについて見やすく書いてあって。それまでいろんな解説書を見てピンと来なかったのですが、これは良いです。

やはり、やってみたい例が載っている本がいいですね。思えばBASICプログラム群も、打ち込んでみたい!と思わせるものが多かったように思います。

山科
2001 09/23 (Sun) 02:32:14
格闘老人は、けんかじじい、と読むんでしたっけ。
JavaScript程度のことでもインタラクティブにできると
やっぱりおもしろいですね。Javaみたいに重くないし。
じつは、ぼくも子どもたちに
遊びの「福引」のHPを作ってくれといわれていて
そのためにだけ、JavaScriptと格闘しようと
思っているんですが、うーん。


TPM.CO
2001 09/22 (Sat) 22:26:02
>山科さん
ごめんなさい、返事になってなかった・・

そうです。高校生でした。「完全な受験生である・・・」みたいな紹介のされ方をされた憶えがあります。たしかまもクエは浪人時代に作ったですね。

BASICでプロトタイプ!いやあまさにその作り方は正しいです!どなたでしょう?思い出したら教えてください。その人の作品買いたいです。最近でゲームらしいゲームといえば、チュン作品系くらいだから、そのあたりかも。

JavaScriptは格闘老人のホームページで使ってみました。ああいう動きはその言語の範囲内にしては「どうだ!」というところなのですが、どうでしょうか。
こちら↓
http://www.cute.or.jp/~tpmco/kakutou

グリーンプラザは正式な形でないのですが、たぶんこの頃の傾向が見れると思います。映像がらみのものは冬にやると思います。

TPM.CO
2001 09/22 (Sat) 22:10:43
>山科さん
もともと、スクリプトも向こうが組む、という流れだったのでもはや契約範囲外なのですが、なにせゲームなどほとんどやったことがない人たちのようで、上がってくるものが操作感上、論外だった(技術はすばらしい)ので、しかたなくスクリプト言語の解析を始め、実際に作って「こうやって!」とするつもりでしたが、いつのまにか私が組んだものを実装する状態になってしまいました。まあいつものことですが、ここまでやらないと、なんというか魂が入らないです。

スクリプト言語はWINDOWSのiniファイルのようなもので、変数もif文もないのですが(当然要望を出したが延期)、空間上でクリックされたモデルを検知して分岐する非常にシンプルな構造で、モデルの作り方で分岐を作ることができます。ライトウエーブで言えば、lwoいっこ分を一つとして認知します。まだ言語として甘い部分がありますが、一旦判れば面白い言語で、なんとか公開をお願いしたいなあ、とやはり思っています。

このごろのゲームが「仕様どおりだけどつまらない」のは、一番根底にある「操作する快感」を作れてないからだと思います。つまり「魂」です。音楽で言えば、「コード進行はいいけど、ノリが悪い」みたいな。企画が、このコード進行の部分だけしか担わない、もしくはかたくなにプログラム側に踏み込まない傾向になるのが、どうもイカンです。ギタリストが、他人に弾いてもらっても、彼のニュアンスは出ないですしね。やはり、ゲームのアマチュア、というものが底辺に必要ですね。そこでスキルを得るべきかと(アニメで言えば動画マンですね。)

先日、マシン語のコードをそらで言えるヤツと話をしたときに、やはりコード単位で組めた時代が面白かった、という話になりました。C言語になってからつまらなくなった、と。それは多分電子工作にICがはいるようなもので、最低単位をいじる行為ができないからだと思うのです。ただ、このCに移った経緯は、CPUのパイプライン構造から生じる複雑さが原因だと思うので、インテルのCPU設計方法が変わらないと言語も変わらないでしょうね。

というわけでこの頃のプライベートでは、ビデオデッキを分解して新しい楽器(?)を作ってセッションしたりしてます。電子工作は2年以上前から手を出していますが、どうもまだわかりません(笑)今日は光センサーを買ってきましたが、さて・・・

山科敦之
2001 09/22 (Sat) 01:43:39
スクリプト言語を解析して、という部分、いいなあ。
クリエイターとプログラマが共存するタレントならでは
ですよね。MSXだけじゃなくて、FM-7(たしか、TPM.COを最初に知ったのはポシェットのFM-7の作品だったような。受験勉強中のイラストが記憶に残っています。あれ、高校受験だっけ)などの、起動するとBASICが立ち上がるパソコンに共通する要素だったと思う。
だれだったか忘れてしまいましたが、何人か取材したゲームデザイナー系の人の中に、まずBASICでゲームのプロトタイプを作ってから、作業を進めるんだといった人がいた。そのときもなんだか気持ちがよくわかってうれしかった。

ぼく自身もいまだにAppleScriptとかJavaScriptとかを見ると実益もかねてうずうずするんだけど、さすがに本格的にとりかかる余裕がないままです。

府中グリーンプラザ。都合がつけばのぞきにいきます。

TPM.CO
2001 09/22 (Sat) 00:23:14
ライブのお知らせ(非公式)

10月14日(日)に、府中グリーンプラザのミュージックフェスタに参加します。クレジットは格闘老人となっていますが、ギタリスト多忙なため、基礎老人+アルファになるかもしれません。入場料に500円かかります。演奏はトップで13時から、20分ほどです。

場所は、京王線府中駅から、徒歩5分、府中グリーンプラザ内のホール。

TPM.CO
2001 09/21 (Fri) 19:46:42
>山科さん
そうなんですよ、かわいい語感なのに意味は反対、という(笑)

今回の仕事はゲーム化、という部分なのですが、前回のうたうたウ~同様、インターフェイスにかかわるすべてをやるはめに陥って、モデルを変えてもらったり、OSに機能を追加してもらったり。それでもなかなか満足には程遠い、というところが最近の「コンピュータを使った開発のもつ宿命」ですね(笑)

先方の開発したスクリプト言語を解析して、なんとかやりたいことを実現して向こうで見せたら「そんなことができるのか!INSPIREされた!」と驚かれました。そういう意味ではMSX的な楽しみがあって、言語としても面白いので、これをネットなどで公開して皆でエディットとかできないかなあ、とひそかに思っています。

山科敦之
2001 09/20 (Thu) 02:12:58
エポケっていい名前です。この言葉、好きで
学生時代、じつはよく使いました。
麻雀やってて、手がよれて、どうしていいかわからなくなったときに、「もうエポケー」とか。

TPM.CO
2001 09/17 (Mon) 20:49:47
>EsZEROさん
正確には、アプリケーションですので、ゲームではないです。うたうたのような期待には添えないと思います。
リンクを見てもらえればお分かりいただけるかと思いますが、デスクトップを3D化するアプリです。
もちろんただ3Dするだけではなく、ちょっとした仕掛けがしてあります。そのあたりが私のゲームデザインです。

今回はプログラマーが海外であったので、なかなかおもうような演出を伝えられなくって苦労しました(なので、先日訪問したときは、あまりのダイレクトな伝わりに、「人間は生のコミュニケーションが一番」と当たり前なことに納得してしまいました)

Eメールは便利ですが、やはりちゃんと会うことが大事です、やはり。 イスラエルの人たちはいい人ばかりで、また食事もうまく、あのまま住んでもかなり幸せな生活が送れるように思いました。
彼らはみな、戦争が終わることを願っていました。戦争をする人はいつも誰なんでしょうかね。

EsZERO (URL)
2001 09/14 (Fri) 11:56:05
おお、シルエットが楽しげです。

実態は全然理解できてないですが、
漠然と”epoche”に期待してます。

しかし、あの豆みたいな人(?)は何者なんでしょうか?

TPM.CO
2001 09/14 (Fri) 01:56:07
延期決定。この時期じゃあ正しい。

TPM.CO
2001 09/13 (Thu) 10:58:19
無事帰国しました!もう1便遅れたら向こうで暮らすことになっていたかも知れなかったです。いや、本当に。
向こうでは夜もホテルで作業。ここんところほとんど寝てません。

14日ベルファーレで発表になるコレ。
http://www.epoche.ne.jp

まだまだこれからですが。

TPM.CO
2001 09/07 (Fri) 03:43:34
仕事で明日から海外!しかもイスラエル!大丈夫なのだろうか。なお、現在作成中のものは14日発表会があるらしい・・・。帰国後告知します。

>hixさん
グレイはつくっているときも、遊びながら作ってましたね(当たり前か)ホームページのMSXのソフトも落ち着いたら増やしていきたいと思っています。感想などもよろしくお願いします。

hix
2001 09/02 (Sun) 20:28:39
こんにちわ たまたまTPM.COさんのページを見つけたのですが 懐かしくとても嬉しいです
まものくえすとはプログラムが二本立てで 1番目のプログラムを動かすと FDDアクセスできなくなったんですよね
FDD内蔵機しかもってなくて 結局メモリディスク領域を確保して 2番目のプログラムをメモリディスクに読み込んでから 1番目のプログラムを実行して遊んでました (変な文章かな・・・)

GREY COLLEAGUが好きで 友達としょっちゅう遊んでました
これからダウンロードして遊びます それでは!

TPM.CO (URL)
2001 08/08 (Wed) 00:36:52
仕事が忙しい~!死にそう!!締め切りのない製作に関わりたいものだ(笑)

>らいるさん
要はお祭りです。スゴいやつらがぞくぞく集結してて、よし、俺も見せたるぜ!みたいに燃えられる。それが私の求める場ですね。ちょっと前のRAVE2000とか、今いい感じなのは爆笑ONAIRバトルとかですね。

審査員がちゃんといいものはいい、悪いものは悪いと言えてこそ、いいものが育っていくんですよねー。
企業とメディアが持ちつ持たれつな関係では、なにも育たないんですが、そういうものが多すぎますね。

らいる
2001 08/04 (Sat) 15:17:52
パソコンたて続けに壊しちゃって、3ドットくらい凹んでますぅ。

デルビンダス攻略ここで聞いて、色々遊びたい気分なんですけど、マシンより先に自分が熱暴走してしまいます…。

Mファンとか、今でも時々読み返したりしてます。
いくらか齢をとって、道具に頼り切ったりなど、
ヘンな頑固になりつつあるので、年に1~2度くらい。

---

「場」…。
投稿と、ストリートアートに一度出てみただけなので
よくはわからないですけど、

横広がりな、ワザの展示と言ぅか、
精神の炸裂市場みたいなものは、

その時なんとも思わない事でも、後々まで、何か自分に影響するように思います。

スイマセン。ほんと、よくわかってなくて。(汗)

山科敦之
2001 07/05 (Thu) 13:21:34
おひさしぶりです。
仕事のあいまにふと思い出して来てみました。
うちのMSX(turboR)はキーボードのところどころが
通じなくなっていて去年くらいにしまいこんだきりに
なってしまいました。
それまではデジタルピアノにつないでMIDIで鳴らしたり
Mファンでやっていたことと変わらないことを
やっていたんですが。
タロティカブードゥーはやってみようと思いつつ、
月日ばかりが過ぎていきます。
TPM.CO作品では、グレイコリアーグとまものクエストの
2つが好きです。プレイヤーとして。
お久しぶりです、お元気ですか?ちょっと間が開いたのでゴリゴリっと更新したりしましたが、感想などあればぜひお願いします。

やはり思うのですがMSX並のレスポンスの良さがある機種がなかなか現れませんね。よって腰を落ち着ける機種を決めかねています。ただ、条件として、製作者スピリッツとしては昨年出たワンダーウイッチがなかなかだとは思っていますが、なんというか動いただけで嬉しくなるようなキカイ。ぞくぞくな快感、それが欲しいところです。

よく言われるのですが、私としてはTPM.CO作品は同じクリエイターたちに訴えかけたかった気持ちが強かったような気がします(もちろん単純に遊ぶ人のために、噛み砕く努力は常にしてました)。ただ、まものクエストに関してはもともと当時多発していた似たようなRPG群に対してのアンチテーゼの意味があったので、ドラクエの遊び人やチャイルズクエストなどが出始めた時点で使命が終わったような気がしたのと、あとは他に作りたいものがガンガンあったので3には至らなかった経緯があります。
Mファンのような、ああいう、バトルというか、極めあいという「場」はホントに好きですね。バンドでもなんでもそのあたりは今も変わりません。
(7月12日更新)

TPM.CO
2001 06/20 (Wed) 04:41:28
>KIKUKENさん
資料をまだお持ちいただいてましたか!結構あのあたりの資料は実現しなかったアイディアとか書いてあったりして、ヒヤヒヤものだったんです。(もともとデルビンダス自体がまものクエスト3として企画し始めたものだったとか…)でも、とにかくゲームを作る人の役にたったら、と思っていたので嬉しいです。

MSXは次々とFDDが死んでいっているので、泣きが入ってるんですが、開発途中のものが結構あって、そういうのを見るとホントわくわくします。なんとかカタチにしたいなあと思いつつも。HDDにバックアップしているとその便利さに日進月歩を思います。

KIKUKEN
2001 06/15 (Fri) 02:55:48
>TPM.COさん
一応、お久しぶりです。
眠れない夜にネット検索してたら見つけました。

>04/22の書きこみから
>設定資料は、昔感想をくれた人に(他のゲームですけど)コピーを差し上げたりしたことはありましたが、ネットではまだでした。
自分が当時頂いたデルビンダスの資料は今でも大切に保管してますよ。
当時、ゲームを作りたい一心でヘコヘコ勉強してた自分にとっては、まさしく見たこともない世界という感じでした。

MSXは今でも年に一回ぐらいは動かしてやってます。
自分で作ったプログラムだと勝手に記憶の中で美化されてしまうんで、実際に動かして駄目っぷりを確認してやりませんと。

そんなわけで失礼します。

TPM.CO
2001 06/03 (Sun) 01:38:11
完全燃焼!くたくたです。たった40分くらいの即興でしたが、もうくたくた。でもすごくよい演奏ができました。来場してくださった方、ありがとうございました。仕事終ったら寝ます(笑)

TPM.CO
2001 06/02 (Sat) 00:09:59
>即興バンド
本日リハを行いましたが、現代音楽よりキビシイかも。ロックが3000年遠ざかりました(?)新しい音楽を求めるなら見てみるとよいでしょう。今回は枷がないので、かなりやり放題になると思います。

即興機軸バンド
2001 05/25 (Fri) 01:10:17
バンド名「<<<」(セン)
6月2日(土)19時、新宿HeadPowerにて
〒160-0022新宿区新宿1-34-13貝塚ビルB1
東京厚生年金会館向かい
03-3354-7727
またヘルプですが、どちらかというと今回はほぼ全編アドリブとなります。もともとギタリストの山崎とやっていた「きとうし山くだり」というバンドに傾向が近いかもしれませんが、ベーシストが違うため、現代音楽寄りではなく、多少キャッチーになるかと思われますが、明らかに先日のライブよりはロックからかけ離れると思われます。

TPM.CO
2001 05/24 (Thu) 23:28:50
ライブ終了!(今ごろ)
ちょっと後半荒れましたが終了です。前半は結構調子良かったのでロックできたとおもわれます。来場していただいた方々、ありがとうございました。ライブ評は近いうちにアップします。感想などある方はお気軽にどうぞ。

EsZERO (URL)
2001 05/23 (Wed) 18:41:45
ご助言ありがとうございます。

今現在、僕の周りには、留学生の方が数人いらっしゃいまして、
そんなに英語環境を苦にしていなかったもので、
ついあのようなことを書いてしまいました。

TPM.COさんの仰りたいことも分かるのですが、
ついつい、反論を書きたくなってしまいました。
自分の悪い癖です。

酔ってるときなど特に、人に無用のつっこみを入れて
考えさせたりよくしてしまいます。
意見を求められたときならまだしも、
酔っぱらいに話の腰を折られては、迷惑なんでしょう。よく怒られてしまいます。

僕も、新しい感覚の発見って大好きです。
写真を取り始めて、外を見る目がちょっと変わったところが最近一番の収穫でした。

僕もその本を探してみます。

TPM.CO
2001 05/22 (Tue) 23:55:49
>EsZEROさん
書き方が良くなかったみたいですが、いらないものを買えってことではなく、自分に本当に必要なものがあるときは買うといいし、それで世界が広がることがあるという意味でした。もし英語環境がお好きでしたらゴメンなさい。

似た話ですが、最近出た山と渓谷社の「雲・空」という本、面白いですよ。空をみるようになりました。空って実はレイヤーがある、ということを当たり前なんだけどそういう目でみていませんでした。こういう発見の感覚って好きなんですよ。

EsZERO (URL)
2001 05/22 (Tue) 15:44:41
TPM.COさん、レスありがとうございます。

>日本語環境大事です!なんでもそうなんですが「道具は早めにそろえろ」とい
                うのが私の持論です。

確かに、幅広く物を見て行くには、重要だと思います。
しかし、生意気言ってすみませんが、自分としては、
手近にある、物だけでなんとかしてしまうことも、
重要なことのような気もします。

どういうことかと言うと、
限られた環境の中で見つけた物って、
とても大切にできるからです。

個人的にゲーム機を買うときとかは、
ほしいソフトと一緒に買うことにしています。
あのゲームをやるためには、
どうしても、このゲーム機が必要だ、と思った時に
はじめてゲーム機を買った方が、
思い入れができそうな気がするからです。

あとは、部屋にあるけどほこりをかぶるだけの物は
できるだけ置きたくないって気持ちもあります。

ようするに、部屋が埃っぽいんですが。


今後も、ご活躍、期待しております。
では、失礼します。

TPM.CO
2001 05/19 (Sat) 00:53:50
[ライブの告知]
--------------------------------------------------
バンド名「<<<」(セン)
5月21日(月)18時30開場
高円寺のUFOクラブ(丸の内線「東高円寺駅」すぐ)
166-0003 東京都杉並区高円寺南1-11-6ハーモニーヒルズB1F
(1FがFamily Mart)
TEL : 03 53 06 02 40
2番目なので、19時30分ごろ会場に居ればOK!
--------------------------------------------------
時間がナイのでさくっと。はっぴえんど、灰野敬二、ゆらゆら、サニーディサービス、KGクレムゾン、等が好きな人はおすすめです。6曲ほどやりますが、途中から平気で即興します。ロックです。ヘルプでドラム叩きます。ぜひどうぞ。

>KAZさん
BOTですか。あれは生きながらも毒を吐きつづけ、しかもその毒で自分をも死にいたらしめる悲しさを表現した1画面プログラムでしたが、収める方に苦労した記憶があります。最近アップロードが止まってますがなんとかしたいところ。
>らいるさん
デルビンダスの本作は、相手から奪ってそれを売りつけてお金を得て、それで他の村で買い物して戻る、というきわめて卑怯な問題、でした。村が3つしかないのでわかってくれると思ったのがいけなかったらしいです。
>ごぢ~らさん
ありがとうございます!いずれアップしますので気長にお待ちください(すんません)

KAZ (URL)
2001 05/05 (Sat) 00:51:45
MSX関係のキーワードを検索していたらこちらを見つけました。TPM.COさんってプログラムポシェットとかによく掲載されていた方ですよね。かなり記憶から失われつつありますが「BOT」という作品を打ちこんだのを覚えています。MSX-FANの頃になると市販のゲームにも興味がいったため、いまいち覚えていませんがあの頃はプログラムを読むだけでも面白かったです。それではいろいろとこのHPを見てまわってきます。

らいる
2001 05/04 (Fri) 22:06:59
TPM.CO さん<「ソルバーですね」

テレます…。(*・・)
本チャンのデルビンの難しさにネをあげ、そのくやしさからサルの様にただひたすらに遊んだ記憶があります。(笑)


<「無気力風邪」

引いて始めて、その言葉納得しました…。
みなさまもお気おつけて☆


追:まもくえ、「番人」でコケました!(核爆)
  ぼちぼち遊びます♪

ごぢ~ら
2001 05/03 (Thu) 00:08:47
感激です!!またTPM.CO作品に巡り会えるなんてっ!!
中・高校生のころMファン片手に打ち込んだのを覚えています。
まもくえ1&2ハマりました。(1はテープだったことも、、、)ぜひ2をアップしてください。お願いします。

TPM.CO
2001 04/27 (Fri) 12:19:28
>EsZEROさん
以前英語で書きこんでくれた方ですね。
日本語環境大事です!なんでもそうなんですが「道具は早めにそろえろ」というのが私の持論です。
話はそれますけど、例えば64を買ったとしましょう。そのとたん、ソフトコーナーを見る目が変わり、選択範囲が広がります。自分がやりたいジャンルの道具は高くても早めに手に入れる!これは鉄則です。体験は、あとでまとめてすることができないんで。


センス、を体現したのが最近では「どこでもいっしょ」でしたね。テトリスに次ぐアイディアのみの勝負でした。同じ系統が続かなかったのが残念でしたが。

リンクはフリーです!ご自由に貼ってください。公式ページの方のリンクは、気が向いたときしか追加しないんで、基本的に相互リンクはしてません…すみません。

HP作り頑張ってください。では。

EsZERO (URL)
2001 04/23 (Mon) 15:28:30
やっと日本語でメッセージを書けるようになりました。
今まで、英語メッセージで面倒な事を書いてしまって、すみませんでした。

久しぶりに訪問したのですが、
表紙の絵がきれいですね。
爽やかな新世紀っていう感じがしました。

昔から、TPM.COさんのことを尊敬してました。
ゲームは画面の奇麗さなどに関係なく、
プログラマーのセンスでいくらでも面白いものは作れるっていうことを
まさに体現されていたので、TPM.COさんのプログラムを雑誌で見つけるたびに
興奮したものです。

いまでも、クリエイティブな活動をされているのですね。
ホームページでも、かなり野心的なことをされているので、
ホームページを作る者として、とても憧れます。

もし、よろしければ、
このページのリンクを自分のホームページに付けたいのですが、
どうですか?

TPM.CO
2001 04/22 (Sun) 22:41:04
>フォークさん
はじめまして~!レス遅れてすみません。タロティカの映像はすべてマウスで書いたんですが、そのおかげで、今はタブレットよりマウスで絵を書くほうが楽です(笑)。

まもクエ2はとにかくアイディアを大量に放りこんだ憶えがあります。曲もそれまで作ったものから厳選したりして。
設定資料は、昔感想をくれた人に(他のゲームですけど)コピーを差し上げたりしたことはありましたが、ネットではまだでした。ちょっと考えてみますね。スキャナもあることですし(便利になりました)。

フォーク
2001 04/16 (Mon) 11:55:24
はじめまして、TPM.COさん
タロティカを、何年か前のMSXフェスタで購入させて頂きました。
たしか、お茶の水の保険会館だったような。
今でも、あの映像と操作感がたまらないので、たまに引き出して、実機でやってます。

久々にまもくえ2やりなおしてみて、またさらに驚きました。船の設定や、途中の勇者の・・・。

出来れば、まもクエ設定資料等もそのうちUPして頂けると有難いです。

TPM.CO
2001 04/15 (Sun) 18:38:22
>らいるさん
イージーって遊ぶのは難しくないですが、解くのはそれなりに難しかったハズ。なかなかのソルバーですね。

おかげさまで風邪は直りました~。今年の風邪は「無気力風邪」らしく、人の話を聞いても「すべてやめたくなる」らしいです。風邪を引いたら、むやみにいろいろやめないようにしましょう(笑)

らいる
2001 04/08 (Sun) 17:49:00
デルビンダス、ですね…。
失礼しました。

らいる
2001 04/08 (Sun) 17:00:56
はじめましてぇ。

まもくえ3マジですかっ?!
TPM.COさんのゲームは、デビルンダスいーじーしかクリアできてません…。

スンマセン。まもくえから出直しまっす。
風邪、おだいじにぃ~。

TPM.CO
2001 04/07 (Sat) 00:57:53
うーヒドイ風邪。ここのところむちゃくちゃだったからいけないのだろう。
先日「うたうたウ~」のプロデューサー(現ドラクエの担当)である三宅さんに会ったときにいろいろ話したけど、なんかうたうたって実はあちこちで人気があるとか。
どちらにせよ、キツかったねーと話す(今も似てるな)
HPでのうたうたのページもいずれアップするつもり。

TPM.CO
2001 04/03 (Tue) 07:36:16
>ヘボリどの
こちらこそひさびさです。ヤツの英語はキレイなんで、なんかわかった気になるぞ!(ぜんぜん違ったりする)
ギタルマンが音楽ゲームではなく、2Dクルマゲームだったのが残念だった・・・。

ヘボリ (URL)
2001 04/03 (Tue) 01:31:07
生ゲイツは、ナニやらスモーク焚いて登場したらしいじゃないっすか?
イヤ、お久しぶりです。桜、咲いてます。

TPM.CO
2001 03/30 (Fri) 21:06:58
ついでに生ゲイツ。英語がキレイ

TPM.CO
2001 03/30 (Fri) 05:46:22
FSOが大賞してた。新しい試みが評価されるのはよいことだ。

TPM.CO
2001 03/22 (Thu) 02:07:30
>○じま殿
ひさびさですね。ちなみにRPGってどんなやつ見せたか憶えてません。胸がしめつけられる…?う~むどれだろう。
ライブはまたお知らせしますね。夏前にはやりたいところです。またそのうちにね~。

○じま
2001 03/20 (Tue) 01:09:03
なんか気が付いたらここにいました。
なのでちらっと書かせていただきます。
初めてHPみたよ~!流石に濃いね!

非常に個人的にず~っと前にやらせてもらったRPGがもっかいやりたいです。
あの胸が痛めつけられる感じがなんとも・・・。

というわけで、またライブとかあったらおしえてください。そして暇なときはうちらと遊んであげてください。
それでは、お邪魔しましたv

TPM.CO
2001 03/04 (Sun) 20:40:58
> まもくえ3お待ちの方々
申し訳ありませんが、当分先になります
構想だけはすでにできてるんですが・・・。

> KENどの
こちらも激変し、土日もありません(笑)
ライブは4月か5月にあるかもしれませんが、メンバーの状態によります。ゲーム(でしたっけ?)は無事出ましたか?

KEN
2001 03/01 (Thu) 00:10:48
お久しぶりです。

ぬ~、またライヴを見逃してしまいましたな・・・

あれから環境が激変し、今のところ時間に余裕は
あるので次こそは生きたTMP氏を味わいたい所存。

TPM.CO
2001 02/25 (Sun) 01:35:07
>まもくえ2希望の皆様!

平素はお引き立てありがとうございます!いずれアップロードする予定はありますが、ページを作ったり吟味したりする必要があるので、まだ先になります。もうしばらくお待ちください~。申し訳ないです;;<(_ _)>

かれんくらふと
2001 02/22 (Thu) 01:07:20
TPM.COはじめまして
MSXを検索していたらここをみつけました
私は10年前にMSXからパソコンはじめたのですが
私は今仕事でDVのビデオ編集をしていますが今の
ウインドウズの時代になってもあのころのMSXベーシックでゲームを打ち込んでいたころのわくわくするような
プログラミング作業がとてもなつかしいです。
MSXファンにあった「まものくえすと」はとてもおもしろかったです。それも「MSXのテーププログラム用」に打ち込んでランさせて遊んでいたのを覚えてます(^^;
たしか32KBで動いてましたね。TPM.COさまのHPから「まものくえすと」をさっそくダウンロードしてまたあそんでみます ありがとうございました
PS 「まものくえすと2」もできればこんどアップしてもらえませんでしょうか?

nobo
2001 02/17 (Sat) 17:09:00
(゚ロ゚)/お久しぶりです!
いつ「まもクエ2」をアップするのかな~?
とヨダレを垂らして待ちわびている毎日です。
有料ならゆずってやるぜ?とか言うなら、
着払いの郵送でもゲットしたい気分ですな(´ー`)

あと「ネイティガの悪魔」もやりたひ( ゚ρ゚)

ところで、下の書き込みのRPGのトイレについて
のレス面白かったっす。なるほどって感じでした。

よし
2001 02/14 (Wed) 06:10:53
まもくえ3はいったいいつになるのでしょう?
とりいそぎ、すみません^^

TPM.CO
2001 02/01 (Thu) 21:20:18
>まもるさん
お引き立ていただき、ありがとうございます~。
ちなみに3はないですよ、まだ構想段階なのです。
ダウンロードに関しては、まだ予定にないです(すみません)

まもる
2001 01/26 (Fri) 00:41:19
はじめまして.かつて,MSXで遊んでいた一人です.まものクエストがどうしてもしたくて,探していたのですが,なかなかみつからず,今日に至りました.
本体はFDのベルトが切れただけなので,ベルトを交換しました.2,3もまた遊んでみたいです.MSXFANにプログラムが掲載されていて,打ち込みましたが,エラーがで苦労しました.3では,打ち込みミスがないよう確認ソフトがついていたのですが,どうしてもミスを発見できずエンディングを見ることができなかったので,できれば,まものクエスト2,3もダウンロードできるようになればと思います.

TPM.CO
2001 01/24 (Wed) 07:08:30
2001年2月4日、格闘老人ミニマムライブ、場所は先日の秋葉原リボレ2(03.3862.0068)です。19時から20分ほどです。

MLM
2001 01/24 (Wed) 02:49:49
あけましておめでとうございます!
99年の電遊ランドの時にTPMさんに相手していただいた者です。
ずいぶん長い間冬眠してたっぽいのですが、今年はアグレッシヴにせめてイクので宜しくお願いします。

TPM.CO
2001 01/02 (Tue) 00:11:07
あけましておめでとうございます~。
恐怖の年末進行に巻き込まれたため、元旦に年賀を書くハメになるわ、更新は遅れるわ、失礼をいたしました!
今年もよろしくお願い致します <(_ _)>

念願のエレキギターを買いました。これでカツミソロができるゾ!

2025 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000 1999

HOME
:表示件数
★ これより前の発言をご覧になる場合は、上の表示件数を増やし
[ 更新 ] ボタンを押すとご覧いただけます。
STEREOLIFE Bulletin Board System Ver.1.11
Presented by Naoto MOCHIZUKI (STEREOLIFE softwares)